年中行事

Event Schedule

年中行事一覧

元朝大護摩供・お正月特別護摩祈祷

元朝大護摩供・お正月特別護摩祈祷

1月1日

元朝大護摩供を元日午前0時より厳修いたします。元朝大護摩供とは、新しい年の一番最初に行う護摩であるため「一番護摩」とも言われ、非常に多くの方が参列いたします。
お正月の間、境内は県内外からの初詣客でおおいに賑わいを見せ、一年の初めを清浄かつ華やかな気持ちで迎えることができます。
また、授与所では通常の御守の他、熊手などの縁起物や正月限定の御守・御朱印を授与いたします。

節分会

節分会

2月

節分の日に「節分会(せつぶんえ)」を行います。お申し込みの年男・年女の方が裃を着用して除災招福の護摩を受けた後、護摩堂前の特設舞台から豆をまきます。
当山では毎日護摩を修行しておりますので鬼がいません。なので豆まきのかけ声は「福は内」のみ。
福豆には福品と交換できるくじが封入されております。どなたでも参加できますので、福を拾いにぜひお越し下さい。

山本キャンプ場 利用期間開始

山本キャンプ場 利用期間開始

3月1日~12月21日

山本不動尊の自然に抱かれた山本キャンプ場が、3月よりシーズンイン。清らかな空気と緑豊かな環境の中で、ファミリーやグループが安心してアウトドア体験を楽しむことができます。
春から秋にかけては、魚つかみ大会や川遊び、屋外サウナなど季節ごとのイベントも不定期で催されます。

境内 石楠花の開花

境内 石楠花の開花

4月上旬~

春の訪れとともに、境内に可憐な石楠花(しゃくなげ)の花が咲き誇ります。色鮮やかな花々が山門から本堂周辺を彩り、訪れる人々の目と心を楽しませます。厳かな寺院の佇まいと、華やかな自然の調和が感じられるこの季節は、写真撮影や参拝散策に最適な時期です。

春期例大祭

春期例大祭

4月27日~29日

春季例大祭は三日間にわたり厳修いたします。
初日は11時より例大祭開眼護摩供。二日目は法話や奉納演芸、特別大護摩供。最終日には水子精霊を一斉に供養する水子総供養法要と、例大祭の結願護摩供を奉修いたします。

紫陽花手水

紫陽花手水

6月下旬~7月上旬

梅雨の時期、手水舎に色とりどりの紫陽花を浮かべております。境内各所には風鈴も設置。涼やかな風に揺られた風鈴と、清らかな水に浮く紫陽花をぜひご覧ください。
棚倉町内3寺社の紫陽花手水スタンプラリーも同時期に開催しております。

各種イベント開催

各種イベント開催

7月~10月

初夏には棚倉町内を散策するウォーキング、夏休み中は主に小学生を対象にしたイベントが棚倉町山本観光協会など各団体によって開催されます。9月には屋外でのサウナイベントなども開催され、各回多くの参加者で賑わいます。

徳善院 施餓鬼会

徳善院 施餓鬼会

8月12日

徳善院檀徒のご先祖さま追善供養とともに、諸精霊に施しを行います。塔婆供養や読経を通じて、浄福を祈願し、今を生きる私たちの心の平安をも導く一日となります。

七五三特別護摩祈祷

七五三特別護摩祈祷

10月1日~11月30日

七五三の節目を迎えるお子さまの健やかな成長と智慧の授かりを祈願する特別護摩が行われます。祈祷前に導師より洒水加持が行われ、護摩札・破魔矢・千歳飴が授与されます。
見頃を迎える境内の紅葉とともに、着物や袴姿のご家族が境内に集い、記念撮影を楽しまれる姿も多く見られます。

境内紅葉

境内紅葉

10月中旬~11月

秋が深まる頃、境内に広がる楓が徐々に色づき、やがて鮮やかな紅葉が山を彩ります。特に11月中旬は見頃となり、多くの参拝者が静かに秋の風情を楽しみます。澄んだ空気と共に、心を清めるような美しい自然に包まれる季節です。

大晦日

大晦日

12月31日

旧年の無事を御本尊様に報告し、迎えた新しい年に感謝する2年詣りをするご参拝の方々が新年を境内で迎えます。また元日0時以降、除夜の鐘を撞くことができます。当山では108回に限りませんので希望するすべての方に撞いていただけます。

その他の行事

縁日
毎月28日
護摩 ご祈祷時間
毎日9:00/11:00/13:00/15:00
自動車交通安全祈祷
毎日9:00から16:30まで随時
水子霊供養
毎日9:00から16:30まで随時